大人のたしなみ blog

映画、読書、旅日記をつれずれなるままに

最近読んだ本

アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方

アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方 山本康正(著)生成AIについて自宅で学習することもできます。 お勧めのものを1つだけ紹介すると、「AI For Everyone」というコースがあって、日本語でも受講できます。

「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと

「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと 星友啓(著)実際、子どものメンタルの強さは、しっかりとした信頼関係を持てる大人が、一人でもいるかどうかに大きく左右されている。

栗山ノート2 世界一への軌跡

栗山ノート2 世界一への軌跡 栗山英樹(著)WBCの舞台裏を堪能した。 やはり、スポーツは素晴らしい。栗山監督と大谷翔平の信頼が生んだ勝利だと思う。 ダルビッシュの存在も、大きかった。ファイターズのファンであれば、嬉しさ倍増の一冊だった。

君のクイズ

君のクイズ 小川哲(著)期待していただけに、このオチには落胆した。 この手の小説の結びは難しい。しかし、クイズという切り口はワクワクする。 もうすぐ高校生クイズのシーズン。 どんな結末になるか、今から楽しみだ。

いただきます!からはじめる おさかな学 1匹の魚から海の未来を考えよう

いただきます!からはじめる おさかな学 1匹の魚から海の未来を考えよう 鈴木允(著)魚は何処からやってきて、食卓に並ぶのかを知ることができた。 著者の興味が書き上げた一冊。

パブリックアート入門 タダで観られるけど、タダならぬアートの世界

パブリックアート入門 タダで観られるけど、タダならぬアートの世界 浦島茂世(著)身近なところに、こんなにたくさんのパブリックアートがあるとは思わなかった。何度も目にしてきた作品も、詳しい説明を読むと、更に理解が深まった。また、モエレ沼に行き…

ファンに愛され、売れ続ける秘訣

ファンに愛され、売れ続ける秘訣 和田裕美(著)ファンを作れば、売上は安定する。著者の和田さんにとっては、過去の考え方の大転換だったようだ。しかし、書かれているのは、至極当たり前のことだった。

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI 深津貴之(著)水野祐(著)、酒井麻里子(著)画像生成AIの導入本として読んだ。 特に、著作権部分を確認できたのは大きかった。基本的には、権利の侵害にはならないようだ。 今後、ビジネスに取り入れていきたい。

最高のコーチは、教えない。

最高のコーチは、教えない。(著)吉井理人が好きだ。 コーチとして、これほど魅力ある人はいない。「自分の頭で考え、勝手に成長する人」が育つ。 ロッテの躍進の理由が、少しわかったような気がする。

先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来

先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来 古川渉一(著)、酒井麻里子(著)質問する側がどんな人なのかという前提を、できるだけ具体的に伝えることが大切画像生成AI 「DALL・E2」「ChatGPT for Search Engines」拡張機能 Google検索をする…

ビジネス教養としての半導体

ビジネス教養としての半導体 高乗正行(著)専門用語が多く、理解するのが難しかった。 半導体は、今後ますます重要になるのは解った。日本の立ち位置が厳しいこと、台湾、韓国は技術はあるが、あくまでアメリカがキーになることなどの世界の立ち位置も紹介…

天路の旅人

天路の旅人 沢木耕太郎(著)沢木耕太郎の文章は、読んでいてワクワクする。今回の旅も、重厚な内容だった。 しかし、旅の終わりは清々しく、心を洗われた。 読み通して良かったと、本当に思った。

どっちの子育て? 七田式 親子の信頼関係を結んで「幸せな未来」につなげる41のポイント

どっちの子育て? 七田式 親子の信頼関係を結んで「幸せな未来」につなげる41のポイント 七田厚(著) 育児の明暗を分けるのは、子供に「我慢」や「待つ」をしっかり教えてあげること、そして、親子の信頼関係をしっかり築くことです。そいてそれは、日々の親…

高学歴親という病

高学歴親という病 成田奈緒子(著)子どもが親にいちばんしてほしいことは、信じてもらうことです。 子育てとは、心配を信頼に変える旅。「おりこうさん脳」時代の中核である小学校・中学校時代。 学校の学習以外の知識や情報を、刺激として惜しみなく子ども…

おじいさんの思い出

おじいさんの思い出 トルーマン カポーティ(著)クリス智子のラジオ番組で、視聴者がおススメしていた一冊。親の心、子知らず。 いつか行けるといういつかは来ない。 会いに行ける時は、会いに行く。 おじいさんは、ぼくに教えてくれた。

なぜオナニーはうしろめたいのか

なぜオナニーはうしろめたいのか 赤川学(著)、小堀善友(著)、シオリーヌ(大貫詩織)(著)、Schoo(著)、TENGAヘルスケア(監修)真面目に勉強になった。気になったコメント。 性科学者の石渡利康さん「新チビッ子猛語録」より オナニーをしたい欲求が…

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動 黒田尚子(著)タイトルと内容が大きくかけ離れていたのは残念。 ファイナンシャルプランナーの本は、どれも内容が同じ。 仕事をトータルで書くので、こうなってしまうの…

公認会計士が教えるお金の増やし方大全

公認会計士が教えるお金の増やし方大全 金川顕教(著)著者の過去作と内容は一緒。・気になった箇所 入るべき保険は「生命保険」「火災保険」「自動車保険」の3つです。なぜなら発生する確率が低く、損害が大きいからです。

あなたを殺すサイコパス

あなたを殺すサイコパス 松井住仁(著)タイトルの付け方が上手かった。 サイコパスは、身近にいるのがよくわかった。 被害を最小限にしていく生き方が大切。

NFTの教科書

NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来 天羽健介(著)増田雅史編(著) NFTビジネスに共通しているのは「唯一無二の権利等の何かを証明(正確には識別)できる」NFTならではの特性に加え、「価値そのもの…

継承と創造 日本ラグビー 世界で勝利するためのオリジナリティー

継承と創造 日本ラグビー 世界で勝利するためのオリジナリティー 横井章(著) 結果を残せないチームが「自分たちのできないことをやろうとしているからだ」と私は考えます。当たり前のように聞こえるかもしれませんが、実際に試合を見ていると、できないこ…

キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ

キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ 森瀬繁智(著)相手の「好き」を優先しよう! 相手の「大切なもの」を大事にしつつ、「本当はどんな関係を築きたいのか」という本心を素直に伝えれば、驚くほど関係が改善されるのです。

運動脳

運動脳 アンデシュ・ハンセン(著)あらゆる面で、いかに運動が良いかを、科学的根拠を交えながら説明した一冊。ジョギングがベストだが、ウォーキングでも可。週3回、20〜30分ぐらいが良いようだ。

歩きながら考える

歩きながら考える ヤマザキマリ(著) 世界の多くの男性が妻に求めるのほ、自分のダメなところを認め、どんなときも無条件に寄り添い、慰め、許してくれるかどうか、という点なのではないでしょうか。どこかで羽目を外すことがあっても最後には許してくれる…

犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉

犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 出口保行(著) 繰り返しますが大事なのは内省です。自分の言動や考え方を振り返るのが苦手な子に対しては、「どうしてこういう行動をしたの?」「そのときどう思ったの?」と問いかけて内省を促します。「…

たちどまって考える

たちどまって考える ヤマザキマリ(著) そもそも人間の人生とは思い通りにならないものであり、どんな顚末も現象も起こり得るということを理解していれば、もっと楽に生きていけるはずなのです。パンデミックのストレスなのか、昨今、多くの人が小さなこと…

決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門

決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 村上茂久(著)決算書の読み方を、ナゾトキの切り口で書かれていたのが面白かった。グロース株投資をすれば、大きなリターンが見込めますが、同時にリスクも大きいです。他方、バリュー株…

プロ野球 元審判は知っている

プロ野球 元審判は知っている 佐々木昌信(著)息抜きに読む本としてはピッタリ。 野球の裏話は、楽しかった。松井にしろ、大谷にしろ、成功する人は、誰に対しても優しいようだ。

#真相をお話しします

#真相をお話しします 結城真一郎(著)切れ味鋭かったのは、最初の話だけだった。 あとのは、どうも好きになれなかった。どんでん返しの、更に、どんでん返しが主題の作品なので、まとめ方が難しかったのかもしれない。

SHOーTIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男

SHOーTIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男 ジェフ・フレッチャー(著)これを読めば、大谷翔平の凄さがわかる。 そして、彼のファンになること間違いない。大谷選手は、日本ハムの頃から大好きだった。 著者の執念が実った、渾身の一冊。読んでいる…